出典:任天堂
いかなるゲームであっても、黒い設定怖いウワサは存在します。
それがマリオブラザーズであっても。それがポケモンであっても。
全年齢対象のゲームであっても、そこに非常に恐ろしい都市伝説や闇が潜んでいることは決して珍しいことではありません。
そして、現在も大勢の人に遊ばれているあつまれどうぶつの森にも都市伝説や怖い話は存在するとのことです。
今回のブログでは、あつまれどうぶつの森における都市伝説について5つ紹介していきます。
動物の格差社会と闇の家具
あつまれどうぶつの森は、主人公と2体のどうぶつが無人島に移住する場面から物語が始まります。
そこからプレイヤーは、様々などうぶつを島に誘致しては自身の島に定住させ、無人島にて文化的な生活を送るために島を発展させることになります。
島クリエイターを駆使して道路を敷いたり、土地を削り取って理想の形にしたり、はたまた人工的に滝を生成して景観を大幅に向上させるといったように、プレイヤーによって発展させる手順は異なってくるでしょう。
そんな島の発展に欠かせない要素として、ベルで購入可能な家具やDIYで作成可能な家具が挙げられます。
家具の種類は数多く、それぞれ濃密なリアリティが込められた一級品となっていますが、そんな家具の中には闇を感じざるを得ない恐ろしい物も含まれています。
その不気味な家具の一部として
- ペットのごはん
- 犬小屋
が挙げられます。

出典:任天堂
ペットのごはんは、楕円形のプレートに茶色の餌が詰められた簡素な家具となっていて、現実世界で言えば犬や猫、ウサギといった愛玩動物の飼育に欠かせません。
しかし現実世界ならまだしも、あらゆる「動物」が人間のように家を建て、言葉を喋り、ドーナツや紅茶といった嗜好品を口にし文明の利器を使いこなす「どうぶつの森の世界」において、ペットのごはんの「ペット」とは一体どういった生物を指すのでしょうか?
これは投稿者の憶測ですが、ペットはまごうことなき動物であると考えられます。
その意見を強固にする要因として、DIYで制作可能ないぬごやが挙げられます。

出典:任天堂
いぬごやと称されているこの家具は文字通り犬小屋であり、ペットとして飼育される犬からすれば最適な作りになっています。
ですが不思議ですよね?あつ森では、どうぶつが人並みの家を建てて社会生活を営むという設定が存在しているというのに。
これらのことから、あつ森の世界では同じ動物であっても明確な区別が付けられていることが伺えます。
つまりあつ森では、優れた知能を持つどうぶつは島や村で単独で暮らすようになり、そうではない動物はペットとして飼育され、ペット用の食事をむさぼる運命に晒されるといった無慈悲な世界が展開されている可能性が示唆されているのです。
また、このゲームでは動物由来の家具や食べ物が度々登場しています。
例えば、
- イースターの卵
- ローストターキー
などがあり、双方共に鳥から生み出される物です。
ですがその反面、鳥を模したキャラクターは島に登場します。そんな鳥のキャラクターが、卵の殻を被って島を練り歩き部屋にターキーを飾っています。
この卵やターキーは、現実世界と同様に鶏舎で飼育される大量の鳥から生成されたものであると考えられます。
さらに、あつ森の衣服の中にはホットドックを模した衣服も存在しています。
つまり、あつ森の穏やかな世界の裏側では、凄惨かつ血生臭い光景が繰り広げられていて、利用されるだけの動物と島で生活を営む動物といったように明確な格差があると考えられます。
ぴょんたろうの中身

出典:任天堂
ぴょんたろうは、あつ森の時間帯の4月と、あつ森のイベントの1つである4月12日に開催されるイースターにのみ登場するキャラクターで、巨大なジッパーの付いた黄色いウサギの着ぐるみを身にまとっています。
非常に陽気な口調で語り掛ける反面、着ぐるみであるため目が笑っておらず、ぴょんたろうの姿は怖いの一言に尽きますし、その姿はサイレントヒル3のロビー君を彷彿とさせます。
さらにこのキャラクターは、プレイヤーが近づくと剽軽な動きを見せますが、ひとたびプレイヤーがぴょんたろうから離れると動きを止め、ため息と共に俯く姿は闇が深いと言わざるをえません。
https://twitter.com/goma_mea/status/1245424247599534082
そして、このぴょんたろうの中身については様々な憶測が出ていますが、その中でもぴょんたろうの中身は「パニエル」であるという説が有力候補として挙げられます。
パニー遊ぼ~!#どうぶつの森 #どう森#あつまれどうぶつの森 #あつ森#パニエル #NintendoSwitch pic.twitter.com/0aQeeeyiQV
— 有香Yuka (@bocopocopurin) March 24, 2020
昨晩、パニエルとかいう日本にいたら怪しまれかねない不思議などうぶつに出会いました。
#どうぶつの森 #AnimalCrossing #ACNH #NintendoSwitch #パニエル pic.twitter.com/rVrvt15GSY— ななせ (@ydru7se) March 23, 2020
パニエルは、口ひげと丸いサングラスが特徴的な犬のキャラクターで、時折島に現れては自由に島中を散歩しています。
また、初めて出会ったプレイヤーに自身の撮影スタジオを貸してくれる心優しいキャラクターでもあり、テンションの高いおじさんという印象も受けます。
そして、ぴょんたろうとパニエルの共通点として
- 陽気な性格
- セリフの後に小声で何かを呟く
- テンションが空回りしている
といったものがあり、これら3つの特性を含むキャラクターは、現在においてパニエルとぴょんたろうの両者以外に存在していません。
ですので、ぴょんたろうとパニエルは同一のキャラクターである可能性が示唆されています。
では、何故パニエルはウサギの着ぐるみを着用しているのかという話になります。
これはパニエルの主観で可愛らしいとする装いに扮することで周囲からの警戒心を解くという目的があるとされています。
しかし、ぴょんたろうは非常に恐ろしく不気味なキャラクターとなっているため逆効果となっています。
実際のところ、パニエルが堂々とイースターのイベントを盛り上げてくれた方が怖い思いをすることなく済むような感じがします。
また、主人公が離れた際に付いたぴょんたろうのため息は、激しく動いたことによる単なる息切れなのかもしれません。
美術品(偽物)のホラーチックな動きと考察
4月23日において、あつ森にアップデートが施されました。
このアップデートについて思うことはあるでしょうが、このアップデートの何よりの目玉は美術品でしょう。

出典:任天堂
前作のとび森と同様に、つねきちという胡散臭いキツネのキャラクターが美術品を売りに来てくれます。前作はテントでの販売でしたが、今回は船を使用して主人公が住む島に不定期に訪れます。
この美術品は複数の種類があり、本物の絵画や彫刻品は博物館に寄贈することが可能ですが、偽物は寄贈することが不可能です。偽物の美術品は、売却もしくは部屋や島に飾る以外に使い道がありません。
そして、そんな偽物の美術品が、ある怪奇現象を起こすことをご存じでしょうか?
今回は、怪異をもたらす偽物の絵画を3つご紹介します。
- しなやかなめいが

画像は「しなやかなめいが」の偽物です。
この絵画の本物は中央の女性が右方法に振り返っているのですが、偽物は左方向を見ていることが特徴です。
この絵画の本物の正式名称は見返り美人というタイトルで、菱川師宣(ひしかわもろのぶ)という江戸時代の画家が描いた絵画となっています。
さらに、一昔前には見返り美人をプリントした切手が発売されたこともあり、その切手はプレミアが付くほどの価値があったとのことです。
そして、そんな偽物のしなやかなめいがをジッと見ていると


このように、前兆を見せることなく顔の向きを反対方向に移動させます。
- いなせなめいが

画像は、「いなせなめいが」の偽物です。
この絵画は、本物であれば両眉が上がっていて男らしい顔立ちをしているのですが、偽物は眉が下がっていて自信のなさそうな顔立ちになっています。
この絵画の本物の正式名称は、三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛(さんだいめおおたにおにじのやっこえどべえ)という絵画で、本物は江戸時代の浮世絵師東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)が描いたものとなっています。
そして、このいなせなめいがをジッと見ていると


このように、口角が下がってしまい、より頼りなさげな表情になってしまいました。
- すてきなめいが

画像は、「すてきなめいが」の偽物です。
この絵画の本物は目を開いているだけでなく少女のイヤリングの形が丸である一方で、偽物はイヤリングが星の形をしていることが特徴となっています。
この絵画の本物の正式名称は「真珠の首飾りの少女」という題名で、17世紀のオランダの画家ヨハネス・フェルメールが描いたものとなっています。
現代人の目からしても、とても可愛らしく見えますね。
また、偽物のすてきなめいがの怪異として


このように、瞑っていた両目が唐突に開くことが挙げられます。
- これらが意味することとは?
偽物の絵画がこのように動くという現象は前例のないことですが、これらはあつ森の世界観を説明する重要な要素であると言われています。
この絵画の動きについて、誰かが意図的に仕掛けを施したのではないか?と考える人も一定数存在しているとのことです。
そして、絵画に意図的に仕掛けることが可能なキャラクターは、絵画を販売している「つねきち」が有力と言われています。

出典:任天堂
しかし、つねきちは金を稼ぐことに命をかけているキャラクターです。
ですので、つねきち自身のサイフを膨らませるために客に売りつける商品に、わざわざ細工を仕掛けて美術品の購入を躊躇わせるようなマネを行うとは考えにくいです。
つまり、偽物の絵画の動きについてつねきちは知らない可能性が高く、客として足を運んだプレイヤーが絵画の怪奇現象に遭遇してしまったと考えることが自然でしょう。
そして、偽物の絵画が動く理由についてですが、これは絵画に霊が宿っていてイタズラをしていることが理由であると考えられます。
あつ森の世界では、霊の実在が証明されています。島に時折出現するゆうたろうというキャラクターはかなり可愛くデザインされていますが、ゆうたろうはこの世とは違う世界に住む、まごうことなき幽霊です。

出典:任天堂
このゆうたろうの存在により、あつ森の世界では人やどうぶつと異なる未知の存在である幽霊は存在していると断言出来ます。
また、ゆうたろう以外の幽霊が一切存在しないということは考えにくく、ゆうたろう以外の無数の幽霊は、プレイヤーが目に見えないだけで島のあちらこちらに潜んでいる可能性が非常に高いと一部でウワサされているとのこと。
では何故、大量の幽霊が主人公の暮らす島に限って集まっているのか?
それは、主人公の正体が大量×人を犯した死刑囚と言われていることが関係しているとのことです。
以下より「憶測」メインの考察です。
一説によれば、あつ森の主人公は大量×人によって死刑を言い渡されたものの、脱獄をした凶悪犯であり、自身を世間から遠ざけるために島に移住したと言います。
そして主人公は、姿や性別などを変更して無人島で悠々自適に暮らすことになったとされているのですが、そんな主人公に×された人たちは当然報われません。
さらに、大切な人を×された遺族たちも主人公を恨むことは当然です。
ですので、×された被害者と被害者の遺族たちは、主人公に恨みと憎悪をぶつけたとのことです。
主人公に命を奪われた被害者は、主人公に恨みを持った状態で付き纏い、遺族たちは生霊を飛ばしたと言われています。
それらの怨念は徐々に形になっていき、実際に主人公の眼前に「動く絵画」という怪異をもたらした・・・と言われています。



そして、動く絵画の怪異は被害者や遺族たちがもたらす怨念の始まりに過ぎず、これから主人公は、命が尽きるその日まで、ありとあらゆる怪異に見舞われるようになる・・・と考えられています。
主人公が死刑囚という説は以下の記事でも取り上げています。
【とびだせどうぶつの森】とび森の怖い話5選!貞子としずえの都市伝説についても解説!
暗い日曜日
くらいにちようびは、1933年にハンガリーの作曲家シェレシュ・レジェーによって作曲された曲の1つで、不穏で悪寒が走るようなメロディが特徴的です。
この曲は、様々な国の人を次々と死に追いやったことから「自×の聖歌」として有名になっていて、くらいにちようびが発売された当時は自×者が相次いだため、くらいにちようびは急遽販売停止になったと言います。
以下が、くらいにちようびの歌詞(日本語訳)の引用です。
暗い日曜日
両腕に花をいっぱい抱えた
私は私達の部屋に入った
疲れた心で
だって、私にはもう分かっていたのだ
あんたは来ないだろうと
そしてあつ森において、このくらいにちようびを聴く方法があるとウワサされています。
この曲を聴く方法は
- とたけけのリクエスト
- 住民がランダムで歌う
の2つであると言われていて、現在は不明であるものの「ある裏技」を使用した後に、上記の方法を行うことで「くらいにちようびを聴くことが出来る」とのことです。
しかしながら、現在はその裏技が不明であるため「くらいにちようび」を聴く方法は謎に包まれています。
現在においてこの曲を聴く方法は判明していませんが、プレイヤーの中には「くらいにちようび」を聴くために思考錯誤を繰り返し、幻の曲を拝聴するべく奮励努力している人もいるそうです。
なお、あつ森において裏技を使用せずとも聴くことが出来る曲の中で、本当に恐ろしい曲が4曲存在しています。詳しくは以下のリンクからどうぞ。
あつ森の怖い曲4選!とたけけの闇が垣間見える?【あつまれどうぶつの森】
4月4日4時44分44秒の幽霊
この都市伝説は、4月4日4時44分44秒という特定の時間帯において幽霊が出現するという内容で、上記の時間帯にてあつ森をプレイしていると、幽霊が現れてプレイヤーを追い回してくるそうです。
あつ森の幽霊と言えばユニークな顔立ちをした幽霊「ゆうたろう」が挙げられますが、この都市伝説における幽霊はゆうたろうとは異なる悪意に満ちた幽霊であるとのこと。
しかし、このウワサはデマである可能性が高く、実際にこの条件で幽霊出現の真意を試したゲーム実況者は幽霊を目撃することに失敗しています。https://www.youtube.com/watch?v=maJj6xzmXkg
実際に投稿者もこの方法を試してみましたが、一度も幽霊を目撃することが出来ませんでした。
よってあつ森では、ゆうたろうを除く幽霊を見ることが出来る可能性は非常に低いと言えますが、何か別の方法を用いることでアナタの身に幽霊を引き寄せてしまうかもしれません。
現実世界においても降霊術なるものが存在していますし、あつ森の遊び方によってはアナタのゲーム内に「よくないモノ」を引き付けてしまうかもしれません。
例えばゲーム内で
- 4月4日4時44分44秒のタイミングで特定の行動を起こす
- 風水的に良いとされることと「真逆の行動」を取り続ける
- 不気味な家具と不気味な音楽で家や島を埋め尽くす
などといったように、不穏な何かを近づかせるための方法はいくつか考えられます。
ただ、平和的にあつ森をプレイしたいという方はこれらを試すことは控えた方が良いでしょう。
もし本当に呼び寄せてしまえば、「気ままにスローライフ」なんて言ってる場合ではなくなりますからね。
最後に
以上が、あつまれどうぶつの森における都市伝説5選でした。
どう森シリーズは怖い話に関して枚挙にいとまがありませんね。
だからこそどう森は楽しいですし、ゲーム内にブラックな要素をさりげなく挿入し、そこからプレイヤーに想像の余地を与えてくれる任天堂さんはもっと好きです。
では、今回はこの辺で。
都市伝説繋がりで以下の記事もどうぞ。
【とびだせどうぶつの森】とび森の怖い話5選!貞子としずえの都市伝説についても解説!