ゆめにっき。
製作者である「ききやま氏」が、自身の実体験を元に製作したと言われる2004年に公開されたゲームで、RPGツクール史上最高傑作かつ最大の問題作と言われています。
窓付きと呼ばれる1人の少女を操作して、彼女の部屋にあるベッドで睡眠を取り、彼女の見ている不気味で怖い夢の世界を散歩するのですが、ゆめにっきには明確な目的は当然のことやるべきことも指示されていません。
製作者が言うには「ストーリーは存在しない」とのことですが、完全に無意味に設置されているとは思えない意味深なオブジェクトやキャラクター、無数の解釈が出来るエンディングなどから、こんにちに至るまでファンの間で考察が行われているそうです。
今回のブログでは、そんなゆめにっきにの有力とされる考察を紹介していきます。
窓付きの考察と夢の世界について
ゆめにっきでは、窓付き自身が見ている夢の世界を特に目的もなく歩き回るといった内容となっているのですが、窓付きの夢の世界はかなり不気味です。
- 「人のサイズにまで拡大された微生物」
- 「上半身に一つ目と鋭いキバを生やした謎の物体」
などを筆頭に、プレイヤーが目を背けてしまいたくなるほどおぞましい存在でひしめいています。
そして、この恐ろしい夢の世界は窓付きの荒んだ精神状態を表していると考えられています。
また、夢の世界の各エリアには、「エフェクト」と呼ばれる、そのまま道具として使用したり、使用すると窓付きの姿が変わり特殊能力が使えるようになる等といったいわゆるアイテムのようなものが配置されています。
このエフェクトは、窓付きが現実世界で愛用していた道具や窓付きの変身願望が反映されたものです。
具体的には
- 笛
- 魔女
といったものが代表として挙げられます。
そしてこの「エフェクト」は、窓付きが現実世界で愛用していた道具や変身願望で、夢の世界において窓付きの唯一の心の拠り所なのではないか?と考えられています。
また、窓付きの自室の扉は外の世界に通じていると考えられているのですが、彼女は部屋を出ようとすると扉の前で首を振るばかりで決して部屋をでようとしません。
そしてこの理由については
- いじめられたトラウマから現実世界に対し非常に強い恐れを抱いたという引きこもり説
- 窓付きは生まれもっての狂人でこの部屋にずっと隔離されているという説
- 誘拐されて監禁されている説
- 自室すらも夢の中という説
など様々な説が存在しています。
なお、彼女がずっと目を閉じているのは周囲に対する拒絶を意味しているようで、窓付きの「何も見たくない」という気持ちが反映されていると言われています。
夢の世界の登場人物
ゆめにっきの世界には窓付き以外の登場人物も存在します。
ほとんどが公式の名称ではありませんが、それぞれ「鳥人間」「ポニ子」と一般的に呼ばれており、その名がファンの間では定着しています。
鳥人間について
鳥人間 は、文字通り鳥の顔をした女性のような見た目をしていて、夢の世界の様々な場所で見ることができます。
そして中には、窓付きの姿を認識すると目を血走らせて追い回す鳥人間 もいて、もし彼女 に捕まってしまった場合、窓付きは脱出不可能な謎の場所に転送されてしまいます。
そしてこの鳥人間の正体について
鳥人間は窓付きと同じクラスに所属しているイジメっ子であり、鳥のようにやかましく醜悪な見た目をしたクラスメイトたちからイジメられたことによって刻まれた、窓付きの心の傷が夢の中で反映されているのではないか?といった説や、
鳥人間は他のキャラクターと比べて頭身が高いことから例えば母親や教師など、窓付きが恐れている大人なのではないかといった説も存在します。
ポニ子について

ポニ子は、金髪の髪をポニーテールにしている女性のキャラクターで、他の夢の住人と比べて極めてまともな外見をしているため、現実世界で窓付きと関係のある人物または友人と考えられています。
また、ポニ子の居場所である「浅瀬」と呼ばれるステージの奥地にある家の中は、一見安全な場所のように思えます。
しかし、窓付きが部屋の照明を消灯することにより、1/64という低確率でポニ子は通称「ウボァ」と呼ばれる異形の怪物に変貌します。

ポニ子が「ウボァ」に変貌する理由としては、もしかすると窓付きがある日を境にポニ子を友人として見ることが出来なくなったからなのかもしれません。
例えば
- 鳥人間が行っていた窓付きに対するイジメに加担するポニ子の姿を、偶然にも窓付きが目撃してしまった
といったような、何かしらの事情によって窓付きはポニ子を鳥女と同様の異形の怪物と認識するようになった、といったような説も存在します。
また、窓付きがウボァに触れることにより不気味なエリアに転送されてしまうのですが、このエリアはポニ子の本性を見た窓付きの絶望を表しているのかもしれません。
窓付きが最も恐れるトラウマについて
夢の世界には、窓付きにとって鳥人間やポニ子を遥かに上回るトラウマが存在していると言われています。
そのトラウマには通称
- 「キュッキュ君」
- 「赤の王様」
と呼ばれる2つのキャラクターが関係しています。
キュッキュ君とは、数字や機械などのオブジェクトが配置された世界に存在する、階段の手すりを磨き続ける長細いキャラクターです。

赤の王様とは、キュッキュ君がいる階段の先にある扉の中に入ると画面全体に現れる、赤い光を放つおぞましい見た目をしたキャラクターです。

そして、この赤の王様とキュッキュ君の解釈として
- 赤の王様は窓付きに性的暴行を加える男性
- キュッキュ君は「赤の王様のそそり立つ男性器」
を表現しているという説があります。
この説によると、赤の王様が放つ激しい光は窓付きが受けた性的暴行に対する焦燥と絶望を表していると考えることもできます。
そして、窓付きが赤の王様と対面してから一定の時間が経過すると、窓付きは強制的に目を覚ますといった点から、赤の王様に対する窓付きの底知れない恐怖が伺えます。
また、窓付きが赤の王様と対面する際に開く扉は、窓付きの自室に設置されている外の世界に通じる扉と同じ模様をしています。
これは、現実の外の世界には赤の王様に相当する人物が存在するということを表していると考えられています。
夢の世界の終着点
窓付きが歩く夢の世界の核心に迫る内容として、火星不時着イベントと呼ばれるイベントを挙げることができます。
この火星不時着イベントを体験するためには、窓付きが通称「センチメンタル小室マイケル坂本ダダ先生」、略して「セコムマサダ先生」と呼ばれるキャラクターが搭乗している宇宙船に乗り込みます。

そして、その宇宙船の奥にある大きなベッドで睡眠を取ることが条件となっていて、窓付きが睡眠を取った際に低確率で宇宙船が火星に不時着します。
そして、窓付きが火星に降り立ち、先に進んでいくと、火星の最深部には通称「火星さん」という人の足のような形をした得体の知れないキャラクターが存在しており、窓付きが包丁で火星さんを傷つけると、火星さんには決して塞がることがない傷が付きます。

そして、これらのことからこのような考察が生まれています。
まず窓付きは、夢の世界ではとある大きな施設に備え付けられているベッドにて「セコムマサダ先生」と性行為におよび妊娠をします。
窓付きの年齢は10歳以上というのが通説で、この年齢であれば子供を宿すことは不可能ではありません。
しかし、その後何らかの要因により流産をしてしまい、このことは「宇宙船の火星への不時着」という形で表現されているのだとか。
ちなみに、セコムマサダ先生がいるエリアで窓付きが「包丁」を取り出すと、セコムマサダ先生は窓付きを恐れるように後退するという特徴的な行動を行います。
この点から、セコムマサダ先生と窓付きには現実世界において密接な関係があり、セコムマサダ先生は窓付きに対して何かしらの罪悪感があると考えることができます。
そして火星さんの正体とは、一説によると「窓付きの歪んだ精神状態」を可視化したものであると考えられています。
火星さんに付けた傷がふさがらない理由としては
- 「鳥女やポニ子によるイジメ」
- 「赤の王様から受けた性的暴行」
- 「流産」
といった幾多のトラブルにより、窓付きの心に決して塞がらない傷が出来たことを表現しているのではないかと言われています。
また、火星に不時着した後は宇宙船を除く他のエリアに進むことができなくなるという点から、ゆめにっきにおける火星とは「窓付きの夢の終着点」なのかもしれません。
窓付きの最期

ゆめにっきでは、窓付きが夢の世界に存在する24個のエフェクトを全て回収し、それら全てのエフェクトをとある場所で捨てた上で現実世界のベランダから飛び降りることでエンディングを迎えることが出来ます。
窓付きが今まで夢の世界を歩いていた理由は、現実はともかく夢の何処かに救いがあるのではないかと淡い期待を持っていたからとされています。
しかし、結局「夢にも救いがない」ことを確信し、何もかもに絶望した末にベランダから飛び降りてしまったのではないかと言われています。
最後に
以上が、ゆめにっきの有力とされる考察についてでした。
また、ゆめにっきはここで紹介した要素以外にも、謎とされる箇所や考察する部分が膨大です。
しかし、ゆめにっきはそれだけプレイヤーを飽きさせない仕掛けや面白さが詰まっているゲームと言えます。
気になった方は実際にプレイしたり、ゆめにっきの小説やコミックを読んだりしてみて、ゆめにっきの世界の理解を深めていってはいかがでしょうか?
それでは今回はこの辺で。
提供:キリン【考察系youtuber】https://www.youtube.com/watch?v=8-tcqJhWyzg