どうも、ありつむぎです。
今回の記事のテーマはNFTとHEXA(ヘキサ)というサイトの簡単な概要の解説についてです。
主HEXAの概要とその始め方の他、NFTの購入方法について解説していきます。この記事を読んでおけばHEXAの利用方法や購入方法が大まかに分かると思います。
販売方法や売却方法については解説していません。
小難しい言葉や専門用語は出来る限り使わずに、使ったとしても意味を説明しながら解説するのでよければ最後までお付き合いください。
それでは以下より本編に入ります。
NFTについて
まずは、NFTって?という疑問を解消していこうと思います。
NFTは、完全オリジナルのイラスト、GIF、写真、動画、音楽、有名人のTwitterの書き込みのスクショなどの総称です。特定の手順を踏むことで、元々NFTではなかったものをNFTに変換することが出来ます。
イラストなんていくらでも無料でコピー出来るじゃんと思うかもしれません。実際に表面上は本物と偽物の区別はつきません。
しかし、NFTには本物とコピーされた偽物を見分ける仕組みがあります。調べれば一発で判別可能です。
他にもNFTについて説明することはありますが、記事全体が野暮ったくなるだけなのでここでは割愛します。とりあえず上記のことを分かっていただければ十分です。
HEXAについて
HEXAの説明に入ります。
HEXAは、2021年にメディアエクイティ株式会社という日本の会社が始めたサービスおよびサイトの名称です。
簡単に言うとNFTを日本円で売買できる日本初のサイトとなっていて、現在公式のTwitterアカウントのフォロワー数は3万人を超えています。
HEXAでは、イラストやGIF、写真などのNFTが主に日本円で販売されています。有名人のTwitterの書き込みのスクショもNFTとして売られているそうです。
また、NFTを出品されている方の中にはXYMという仮想通貨での支払いを求めている方もいますが、大体は日本円を使って購入可能です。
最も安い物だと1000円となっています。
以下が、2022年10月30日現在HEXAに出品されているNFTの一部です。ここでは著作権に配慮してモザイク加工を施していますので、実物を見たいという方はHEXAの公式サイトに足を運んでみてください。

そのため、NFTを買ってみたい、もしくは作って出品してみたいなー・・・でも仮想通貨ってよく分からないし興味ないしどうしよう・・・
と思っている方にとっては何よりも活用しやすいサイトだと思います。
また、メタマスクを始めとしたウォレットとETHを使ってNFTの売買を行うOpenSeaやFoundationといった有名なサイトの存在に敷居の高さを感じている方にとって、HEXAは比較的活用しやすいサイトと言えるかもしれません。
OpenSeaやFoundationは仮想通貨使用すること大前提で、少々難易度が高いと思いますが、HEXAはクレジットカードを持っていればいつでも日本円でNFTを購入できるのです。
ちなみに、このサイトではHEXA住民票NFTと呼ばれる物を発行するシステムも導入しており、これを保有していれば、自身に与えられた仮想空間内の部屋に購入したNFTを飾ることが出来ます。
始め方
HEXAの始め方を解説します。
始めるにあたって必要なものは、ご自身のTwitterアカウントとメールアドレスのみ。
そして、サイトの指示に従って画面を移行させ、HEXAにご自身のTwitterアカウントへの認証を許可を出します。
また、メールアドレスも登録してください。購入後にこのメールアドレスにその旨が送られてくるので正しいメールアドレスの入力をお願いします。慣れれば数分程度で完了します。
その後、サイトの右上にご自身のTwitterアカウントで使用しているアイコンが表示されたら、確実にHEXAのアカウントが出来たと捉えてOKです。この時点でHEXAの利用が可能になります。
なお、ご自身のアイコンをクリックするとマイページやプロフィールに移行することが出来ます。マイページではご自身の登録情報やHEXAで購入したNFTを、プロフィールではTwitterのフォロワー数やHEXAで購入したNFTを一目で確かめることが可能です。
ログアウトしたいと思った際も同様にアイコンをクリックするとすぐに出来ます。
NFTの購入方法
購入方法についてご説明します。
購入方法にはいくつかありますが、トップページに表示されているNFTを探すという項目を選択するというものがあります。
これをクリックしたりタップしたりすると、現在様々なクリエイターの方が販売されている多種多様なNFTを閲覧出来ます。動物や人間、その他に至るまで数多くの種類があります。
その中からこれ良いなって思ったNFTを買いたいと思った際は、画面に表示されている購入するというボタンをクリックし、さらに画面に表示されるクレジットで決済というボタンをクリック。この画面には色々書いてありますが触らなくて問題ありません。
それから、お持ちのクレジットカードの情報を入力して決済してください。
そしてしばらくすると、登録したメールアドレスにおめでとうございます!購入が確定しましたというタイトルのメールが届きます。
この後、時間を置いてご自身のマイページやプロフィールにそのNFTが表示されます。このページでNFTを保管するということです。
なお、NFTの中には、オークション形式で販売しているものもあります。これは、限られた時間内に購入額を入力し、時間切れと共に最も高い値段を提示した方に購入する権利が得られるシステムです。
そのため、オークション形式のNFTの価値は簡単に5000円程度まで大きく上がることが多々あります。人気のクリエイターの方のNFTであればそれが顕著になるので頭の片隅に入れておいてください。どうしても欲しいという時は大枚をはたいても良いかもしれません。
また、HEXAにはロイヤリティと呼ばれる転売したNFTが誰かの手に渡った際も、転売した人のみならずそのNFTの発行者の元に売り上げの一部が入る仕組みがあります。
そのため、クリエイターの方から直々に購入したNFTを所有している方に購入オファーを出して手にすることも出来ます。実際に、投稿者もその仕組みを活用してどうしても欲しいと思ったNFTを手にしました。
もちろん、そのNFTを別の方に現金と引き換えにお渡しすることも可能です。
転売OKってことです。このサイトには、転売したNFTが誰かの手に渡った際も、先ほど言ったように転売した人のみならずそのNFTの発行者の元に売り上げの一部が入る仕組みがあります。
なので、世間的に忌み嫌われている転売ヤーとは全くもって意味合いが異なります。
なお、以下の画像は投稿者がHEXAを活用して購入したNFTの一部です。いずれも日本円で販売されていたものです。こちらもモザイク加工を施しています。

最後に
内容は以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました。
以下にHEXAの公式サイトを掲載しておきます。