このブログでは、お孫さんにとって、おじいちゃん、おばあちゃんから貰って嬉しいと感じるであろう人気のプレゼントを紹介していきます。
何を送れば良いのか…と悩んでいるアナタの手助けが出来れば幸いです。
喜ばれやすいプレゼントって?
結論から先に言いますが、プレゼントとして送る物はゲームが最適であると僕は思います。
誕生日だけでなく、クリスマスやお祝いごとの機会にプレゼントしても喜ばれやすいです。
ゲームの種類にもよりますが、値段も極めて高いわけではないです。例えば、マリオブラザーズシリーズは
他のジャンルや会社の作品と比べれば比較的安めです。
なお、ゲームは贅沢品だとか、子どもの目や健康に良くなどとしばしば糾弾されたりします。
上記のリンクによると、ゲーム=悪であるようです。
ですが、僕から言わせてもらえば、そのような意見は考え過ぎです。
確かに、ゲームは100%健康な商品であるとは言いません。いくらか健康被害は出るでしょう。
とは言え、それ以上のメリットがゲームには存在します。
長くなるので詳しくは省きますが、登場するキャラクターの考えを学ぶことで人生経験が豊かになる他、強い敵を倒したり、何かのゲームイベントをクリアした時には自信にもなるのです。
新たな敵、新しい仕掛けなど、新しい要素が次々と登場するため好奇心を刺激が刺激されます。その結果、想像力が豊かになりやすい他、世の中を広く見られるという話もあります。
それに、子どもにとってゲームという道具は、同年代の交流を行う手段として使われたりもします。
最近の子どもは皆ゲームを持っています。お喋りのキッカケや、友達を作るための手段としてゲームが用いられていることは、もはや当たり前です。有名なところで言えば、任天堂Switchと、それに対応したゲームソフトとかです。
逆に、ゲームを全く持っていない方が珍しかったりします。それくらい、ゲームは子供たちの間で親しまれて、自然と普及しています。
ゲームは決して特別な道具ではありません。マンガや映画と同じく、人生を豊かにしてくれながら、一般の方々でも手に取りやすい娯楽品です。
健康への被害を心配するために買い与えず、お孫さんがゲームの話題についていけないために学校などで1人になってしまう…というのは、さすがに可哀想だとは思いませんか?
環境や、近隣住民への配慮によって外で遊ぶことが難しい今の時代、お孫さんの娯楽はゲーム程度しかないです。
それを一切与えず【勉強しろ!】【本を読め!】と言わんばかりに全く買ってあげないというのはどうなのか?…と僕は思います。
それでは、以下よりオススメのゲームについて紹介していきます。
ただし、あまりにも沢山書いても迷ってしまうと思うので、僕が厳選した、オススメのゲームのみをピックアップしてお伝えします。
紹介するゲームは、全て【任天堂Switch】というゲーム機で遊べる作品です。
お孫さんの学年や年齢、男の子や女の子など、性別ごとに分けて紹介していくので宜しくお願いします。
目次
幼稚園
3歳から5歳です。幼稚園生であれば、年齢は関係なく一貫してオススメ出来るプレゼントがあります。
男の子
任天堂ラボ
ダンボールを組み立てて遊ぶ知的玩具です。組み立ても、難しそうに見えて意外と簡単です。
しかも、組み立て終わると、武器やピアノになったりします。お孫さんが喜ばれること間違いないです。
組み立て終わったら、任天堂Switchに繋いでゲームも出来ます。
組み立てることも楽しくて、遊んでも楽しいという、年齢を問わずに遊べる最高のゲームです。
もし、お孫さんが苦戦していれば、おじいちゃん、おばあちゃんが手伝ってあげることも良いと思います。
それによって会話が増えたり仲良くなるチャンスが出来たりするかもしれません。
なお、任天堂ラボには様々な種類がありますが、ゴーグルとバズーカを作ることが出来る商品は、ハズレがないです。迷われた際は参考にしてみてください。
女の子
ヨッシークラフトワールド
手作り感溢れる可愛らしい作品です。
基本的には、横方向に向かって進んでいくアクションゲームなのですが、途中の仕掛けを触ることによって新しい道が出来たり、今まではなかった新たな発見があるため、遊んでいて非常に楽しい作品となっています。
また、アシスト機能も搭載されているため、初めてゲームを遊ぶお孫さんでも、安心して遊んでもらえると思います。
残酷な描写や過激なシーンも無いので、このゲームをすることによる悪影響は、ほとんどないと思ってくれて問題ないです。
小学生
小学校低学年
小学校1年生から2年生です。年齢は6歳から8歳のお孫さんにオススメしたいゲームは以下の通りです。
男の子
NewスーパーマリオブラザーズUデラックス
操作がとても簡単なゲームです。お馴染みのマリオやルイージを操作して、敵のお城に向かうアクションゲームになっています。
沢山失敗しても、プレイを助けてくれる機能が搭載されているため、ゲームを初めて遊ばれる方でも、途中で投げ出すことなく遊んでくれることが望めるゲームです。
最初に紹介した、ヨッシークラフトワールドよりも多少難しくなりますが、小学生になれば少しばかり難しい操作であっても難なくこなせます。
迷ったら、この作品をプレゼントすることをオススメします。
女の子
進め!キノピオ隊長!
ジャンプ操作がないぶん、操作が非常にシンプルで簡単です。また、操作出来るキャラクターも可愛くて、操作をしているだけでも楽しめるゲームとなっています。
キノピオという、女の子に人気のあるキャラクターを操作できるということでオススメしたい作品です。
激しい動きもないため、のんびりと遊べる点も推せます。
小学校中学年
小学校3年生から4年生です。年齢は8歳から11歳にオススメのゲームは以下の通りです。
男の子
マリオオデッセイ
マリオオデッセイは、Newスーパーマリオブラザーズとは異なり、立体的なマップを動き回ってクリアを目指すというゲームです。
そのため、ただ横方向に進めばゴールが見えてくるわけではありません。
自分の頭で考えて、仕掛けをといて、敵を倒してゴールを探す必要があります。
そのため少しだけ難しくなります。ある程度成長してからでなければ、楽しめないかと思います。
ですが、小学生中学年程まで大きくなれば問題なく遊べます。
マリオシリーズにはハズレはありません。
女の子
スーパーマリオパーティ
子どもにはお馴染みのマリオブラザーズシリーズのキャラクター達が集結して、ワイワイと遊ぶゲームです。ゲーム内に用意されたたくさんのミニゲームで遊ぶことがメインのこのゲーム。そのミニゲームの数は、なんと100種類をこえます。
決して難しいゲームではないので、お子さんでもお年寄りでも、老若男女問わずに楽しめます。
可愛いキャラクターもたくさん出てくるため、女の子でも楽しく遊べると思います。
小学校高学年
小学校5年生から6年生です。年齢は11歳から13歳のお孫さんにオススメしたいゲームは以下の通りです。
男の子
大乱闘スマッシュブラザーズSP
大人気アクションゲームである、スマッシュブラザーズシリーズの最新作です。
マリオ、ピカチュウ、リンクといった、子どもが愛するキャラクター達が乱闘をするゲームです。
操作しているだけでも楽しくて、対戦をすれば盛り上がります。
総勢70体以上から、好きなキャラクターを選ぶ楽しさもありますし、子どもが喜ぶことは間違いないです。
また、今の小学生は、皆スマブラを遊んでいます。このゲームをやっているというだけで友達になったり、仲が良くなることがあると言います。
女の子
LET’S GO!ピカチュウ/イーブイ
2種類ある他、作品によって最初に選べる相棒キャラクターが違ってきます。
黄色いキャラクターが【ピカチュウ】茶色いキャラクターが【イーブイ】です。
相棒に違いはありますが、どちらも非常に簡単で楽しく遊べるゲームです。戦う時も、最初に選べるキャラクターがとても強いため、嫌になって辞めてしまうことはないです。
このゲームに登場するキャラクターは、どれをとっても愛嬌があってかわいらしく、女の子でも夢中になって遊べると思います。
中学生
13歳から15歳です。中学校1年生から3年生まで、一貫してオススメ出来るプレゼントがあります。
男の子
マインクラフト(Minecraft)
想像力の全てを注ぐことの出来る素晴らしい作品です。
冒険することはもちろん、好きな形の家を作ったり、お屋敷やキャラクターのドット絵を制作することが出来るなど、想像力が続く限りは永遠に遊べるような、知的好奇心を刺激する作品です。
様々なゲーム機で発売されていますが、【任天堂Switch】に対応したマインクラフトも発売されています。
値段もそこまで高くないにも関わらず、深く長く遊べるオススメのゲームです。
女の子
スプラトゥーン2
インクを使った陣取りゲームです。
チームを組んで遊べますし、スマブラと同じく遊んでいる人が非常に多いことも特徴です。友達と一緒に遊べば仲が良くなることも望めます。
こういった対戦ゲームを通して友情関係が芽生えたり、会話も増えたりします。
ぜひともオススメしたい作品です。
最後に
以上が、プレゼントにオススメする10のゲームについてでした。
1年に何度もないお祝いなのですから、思い切って奮発して買ってあげることもアリだと僕は思います。
それに、ゲームという最高のプレゼントを送られた側としては、一生忘れない最高の思い出として残りますし、きっと、今以上にお孫さんに好きになってもらえると思いますよ!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました!このブログが何かの参考になれば幸いです(´ω`)