ポケモンという作品には、様々な謎が存在しています。
伝説のポケモンの誕生秘話。もりのようかん、ストレンジャーハウスなどの意味深な建物。はたまた過去作との繋がりなど、考察の余地の多いゲームでもあります。
そんな謎の中でも、難解な要素として挙げられるのが文字の解読です。
BWの海底遺跡の文字。ピカブイのカントー文字。サンムーンのアローラ文字などと、どれも現実世界には存在しません。
しかし適当な図形や線を並べている訳ではなく、きちんと読み取ることが出来ます。実際に、過去作に登場した文字は、ごく一部を除いて解読が完了しています。
新作の剣盾の舞台となったガラル地方においても、地方限定の文字である「ガラル文字」なるものの使用が確認されています。
街の看板やポスターには当然のこと、建物や壁に刻まれていたり広告にも使われていたりするこのガラル文字。
現在において(執筆時2019年11月27日)完全な解読には至っていないようですが、勇士たちが日々解読に取り組んでおり、徐々にその全貌が明かされつつあります。
そこでこのブログでは、剣盾における文字の解読及び考察に尽力している方々に敬意を払いながら、ガラル文字について説明すると共に、有力とされる文字の読み方の法則についても書いていきます。
このブログが、ガラル文字に興味を持ったり、解読のために奮闘している方々のことを知る機会になれば幸いです。
ガラル文字の法則について
ポケモン剣盾のガラル文字には、以下のような法則があるとされています。

複数のガラル文字が、1文字の英語の意味合いを持つとのことです。例えば、Aに対応するガラル文字は11も存在するらしいです。
なので、その法則に合わせて言葉を当てはめることで解読が可能になるとのこと。

例えば、画像に映っている文章を上の表に沿っていくと「GAME FREAK」と読めるようです。
この画像内にあるガラル文字は9つあり、それぞれ1つずつ当てはめていくことで解読が出来ます。
ちなみにゲームフリークとは、ポケモンの制作会社のことです。剣盾を製作したのもこの会社です。
ガラル地方のモチーフがイギリスであるからか、今回は英語に訳することが出来るようです。
なお、この法則は当然ながら解読班によって発表されたものです。投稿者では、これを発案するほど頭を回せませんし法則なんて思い付きません。すごいですね本当に…
プロローグについて
ポケットモンスター剣盾のプロローグに、以下のような画面が表示されます。


唐突にガラル文字が登場して皆さんも困惑したでしょうが、初めに提示した表と照らし合わせていけば、書いてある内容が明らかになります。
上の画像の文字は「NOW LOADING」で、下が「MACRO COSMOS」となるようです。
日本語に訳すと、前者がロード中。後者がマクロコスモスとなります。
マクロコスモスとは、ローズ社長が運営する大企業のことです。既プレイの方ならばお分かりになると思います。
それにしても、初めからガラル文字を見せつけるなんて公式もかなり攻めてきますね。
ガラル文字について
ガラル文字は、旅をしていくうちに何度も目にします。




いつになく文字の主張が激しく、ここには掲載してはいませんが、育て屋、ブティック、ヘアサロン、シュートシティの露店、ナックルシティの旗にもガラル文字が刻まれています。
「読め」と言わんばかりの勢いです。特に意識せずに冒険をしていても、嫌でも目に入るでしょう。
そんなガラル文字ですが、どうやら一部、考案された法則に当てはまらない文章が存在しているようです。
無理やり訳しても意味が通らなかったり、文として成り立たなかったりするような文字列もあるため、解読に難航しているとのこと。
はたまた、文字数が噛み合わないパターンもあります。
例えば、各街の看板に書かれている文字数が、英語に訳した際に明らかに合わないという意見です。

ハロンタウンの英訳は「Furlong Town Postwick」です。それにも関わらず、看板にはたった4つの文字しか書かれていません。下記の小さい文字は街の説明文でしょうし、そうなると法則自体が破綻してしまいます。

注意書きにもあるように、不確かな部分も存在しているため、これが完全正当という訳ではありません。
なので、どこかを勘違いしていて、そのせいで意味が成立していないということもあり得そうです。
今の時点ではこの法則が最有力候補ですが、この先さらに解読が進んで、最新版及び新たな法則が見つかるかもしれません。
少なくとも、今の時点では完璧に解読することは極めて困難であるようです。
最後に
以上が、ガラル文字の解読と考察の途中経過についてでした。
なお、以下のようなツイートも発信されています。
ガラル文字考察レポート
1. 大文字と小文字が存在し、各30-40種類程ある
2. 英語とした場合、一つのラテン文字に対して複数のガラル文字が対応し、対応する文字の被りも発生している
3. 文字体系は一つのみ
4. 単語レベルで表記揺れは発生しない— ファイナリストざくを (@ksk_norddorf) 2019年11月25日
このツイートからして、ガラル文字は簡単には解けないことが伺えます。ひとまず今は続報を待ちましょう。
完璧に解読された暁には、もう一度ガラルを巡って各所の文字を読みまくりたいところです。
話は大きく逸れますが、暇つぶしにスマホとかで漫画読みたいなって常々思っている方。
以下の文字リンクから色々な漫画探せます。ミッソンインパッセボーゥっていう漫画おすすめです。